「SEO 対策に直結!モバイルフレンドリーやその確認方法を解説」

成果報酬SEOの見積を依頼

スタッフブログ

「SEO 対策に直結!モバイルフレンドリーやその確認方法を解説」

 

 

大スマホ時代の常識 モバイルフレンドリー

 この 10 年で、私たちの私生活における検索行動は大きく変わりました。検索と言えばパソコンの前に座って行うという常識は過去となり、スマートフォンでいつでもどこでも気軽に行える時代になりました。しかしながら、パソコンの表示画面とスマートフォンの表示画面はサイズも画面の比率も違います。それ故に、スマートフォンの普及とともに Web サイトはスマートフォンの小さな画面でも利用できることが求められるようになりました。Google は2015 年に、この環境の変化に対応するためのアップデートを行いました。それが「モバイルフレンドリーアップデート」です。

アップデート実施から 8 年。私達の日常においてスマートフォンは益々なくてはならない存在になっています。

シニア層でもスマートフォンの所有率は年々増加しており、60 代で 93%・70 代で 79%と、もはや年代は関係なく誰でもスマートフォンを活用しているといえます。

スマートフォンを活用して行きたい場所の飲食店や病院で検索をすれば、写真や動画付きでおすすめの店舗を表示させてくれ、そのままメニューや口コミを見て電話予約・道案内まで一気通貫に行えます。

そこが初めて訪れた場所であったとしても、細かく検索する必要なしに店舗の雰囲気が十分に伝わるので、誰にでも適した検索結果をGoogle は提供するほどに進化していますから、年代問わず所有しているのは必然といえます。

今回はここまで普及したスマートフォンに対応するために実施した「モバイルフレンドリーアップデート」について改めておさらいしてみたいと思います。

 

 

モバイルフレンドリーとは

「モバイルフレンドリー」とは、その名前が意味する通り、モバイル端末(主にスマートフォン)においても Web サイトの利便性が高い状態を指します。この重要性に目を付けた Google は 2015 年 4 月 21 日にモバイルフレンドリーアップデートを実施し、これに対応したページが高く評価されるようになりました。そのため、モバイルフレンドリーへの対応は直接的に検索ランキングを改善する方法の一つとなっています。

 

 

モバイルフレンドリーの必要性

モバイルフレンドリーへの対応の必要性には以下に示すようないくつかの理由があります。

〇検索行動の主流がスマートフォンへと移行している総務省が発表している通信利用調査によると、令和 4 年の調査では、インターネット利用におけるパソコンの割合が57.1%対し、スマートフォンの割合は 83.8%となっています。このようなデータからも分かるように、多くの人のスマートフォン利用に合わせるため、モバイルフレンドリーへの対応は必須となっています。

参考:通信利用動向調査(世帯編)

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05b1.html

 

 

〇モバイル端末利用時の検索順位への直接の影響がある

 先述した通り、Google はモバイルフレンドリーアップデートを行っており、モバイル端末を利用した検索順位評価においてモバイルフレンドリーであるかを評価の対象に組み込みました。それ故にモバイルフレンドリーへの対応はそのまま検索順位改善へ直結します。

 

 

〇モバイル端末利用時のページの視認性・利便性が向上する

 スマートフォンの画面はパソコンの画面に比べディスプレイサイズが小さいため、パソコン用で作成されたページでは、フォントやリンクが小さく、横スクロールが必要など、利用しにくいデザインでとなることがあります。そのため、スマートフォンでも利用しやすいページ設計を行うことが必要です。また、利便性の高いページ作成は結果的に PV 数の増加や滞在時間の増加へと繋がり、その観点からもサイト評価へ寄与する可能性もあります。

 

 

〇MEO との親和性

 MEO とはマップ検索への最適化を指し、Google マップで「レストラン」などと検索した際に上位に表示されることを目指す領域です。冒頭でも触れていますが、ユーザーの多くは出先で次の場所を調べるとき、スマートフォンを利用し検索をします。そのため、当然その後のステップとしての店舗の情報を調べるという行為はスマートフォンで行われ、その際にモバイルフレンドリーで利便性の高いページは来店を促進してくれる可能性が高いと考えられます。故に、MEO を進めていくうえで、Web サイトのモバイルフレンドリー対応は切っても切り離すことが出来ない関係と言えます。

 

 

モバイルフレンドリーの確認方法

 モバイルフレンドリーを確認する際には、Google が公開しているモバイルフレンドリーテストツールを利用することが出来ます。(https://search.google.com/test/mobile-friendly

 このモバイルフレンドリーテストツールでは、以下の 5 つの観点からエラーがないかを評価し、結果を示してくれます。

 

 

〇互換性のないプラグインの利用の有無

モバイル端末の多くでは利用できない Frash などのプラグインがページに含まれている場合、モバイルフレンドリーとはいえず、エラーが表示されます。

 

 

〇ビューポート設定の有無、設定

ビューポートとは、デバイスごとにコンテンツの表示領域を設定するプロパティです。これが設定されていないと、画面に合わせたページサイズの調整が行われず、見にくいページとなります。

また、設定をしている場合でもデバイスの幅に収まるような設定となっていない場合にはエラーとして表示されるため、レスポンシブデザインとして、ビューポートを正しく設定する必要があります。

 

 

〇コンテンツの幅が画面の幅を超えるか

スマートフォンの画面はパソコンに比べ縦長のディスプレイサイズとなるため、横幅に余裕がありません。横幅が画面の幅を超えてしまうと、水平のスクロールが必要になり視認性が悪くなってしまうため、コンテンツサイズをビューポートに合わせる必要があります。

 

 

〇テキストのフォントサイズ

パソコンと比べ、スマートフォンはページ幅に対しての文字の比率が大きい必要があります。文字が小さすぎると視認性が低く読むことができないため、スマートフォンでも視認性の高いサイズを設定する必要があります。

 

 

〇クリックできる要素同士の近さ

クリックできるボタンなどのタップ要素が近すぎると、マウスポインタと違い画面に対しての割合の大きい指では正確にタップできず、他の要素を誤ってタップしてしまう可能性があります。そのため、近すぎる場合には適切な距離を設ける必要があります。

 

 

 

モバイルフレンドリーに対応する 3 つの方法

 最後に、モバイルフレンドリーに対応するための 3 つの方法を紹介いたします。

 

 

〇ダイナミックサービング

 ダイナミックサービングは、一つの URL に対して2 つの HTML を用意し、デバイスに合わせて必要時にリダイレクトを行い、推奨ページの表示を行う方法です。この手法では URL が一つであるため、SNSのシェアが分散しないというメリットがあります。ただし、ページの更新時にはパソコン用とモバイル用の 2 つの HTML を更新する必要があり、メンテナンスコストが高くなる点に留意する必要があります。

 

 

〇セパレート

 セパレートとは、パソコン用とモバイル用の URL を分ける方法です。これは URL を一目見ただけでどちらのページにいるかがわかりやすいですが、URL が分散するため、Googlebot がそれぞれの URL を認識できるようにアノテーションが必要になります。

 

 

〇レスポンシブデザイン

 レスポンシブデザインとは、画面サイズに合わせて自動でページレイアウトを最適化させるデザインを指し、上記の 2 つと違い、URL も HTMLも PCとスマートフォン同一で作成することが可能という点で推奨されています。

 

 

 

 

 

スマホ時代への適応を

モバイルフレンドリーなWeb サイトは、今やビジネスにおいて欠かせない要素となりました。ユーザーの検索行動がスマートフォンへとシフトする中、視認性と利便性を向上させることは成功への近道です。Google のモバイルフレンドリーアップデートが示すように、モバイルフレンドリーなサイトは検索順位を向上させる一方、利用者にとって快適な体験を提供します。モバイルフレンドリーへの対応は、未来の成功に向けた重要な投資となりますので、まだという場合には設定してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

AdInte

COPYRIGHT © 2024 成果報酬型SEO対策 – SEOホッパー AdInte All Rights Reserved.

AdInte

COPYRIGHT © 2024 成果報酬型SEO対策 – SEOホッパー AdInte All Rights Reserved.