スタッフブログ
2013年07月4日
6/12、Googleのアルゴリズムの変動について「ページ読み込み速度」の要素が順位下方修正の対象として適用なることが検討されているという情報がありました。
何故ページの読みこみ速度が評価基準になるのか
PCサイトでは2010年4月に「ウェブページの読み込み速度」のアルゴリズムが取り入れられています。サイトがしっかりと表示されるかどうか、素早く軽快に閲覧できるどうかは、ユーザビリティの向上につながる要素となってきておりますので、昨今増加する…
続きを見る
2013年07月2日
米Googleにて、パンダアップデートの実施に関しての現状の情報が公開されました。3月のアップデート告知終了のアナウンスより、毎月継続してアルゴリズムが動いているようです。
パンダアップデートは常に行われるようになる
パンダアップデートは、サイト内コンテンツを評価する順位アルゴリズムです。3月の手動アップデート以降、通常のアルゴリズム同様に絶え間なく更新される(通常のアルゴリズムと統合)方向で検討が進んでいるとアナウンス…
続きを見る
2013年06月30日
昨今、過剰な検索エンジン最適化により著しくユーザービリティが低くなってしまっている検索ワード(スパムクエリ)が目立つようになりました。その問題に伴い、Google側で対策が講じられる動きがみられております。
スパムの傾向が強い検索クエリの結果をクリーンに
日本での対応はまだ未定ではありますが、米国Googleでスパムサイトが多い検索クエリへの対策を行うアルゴリズムの更新が検討されていることがアナウンスされました。主に金融系のワード(例:「payday loans…
続きを見る
2013年06月28日
6月11日、Googleにてスマートフォン向け検索でのランキング変更についての詳細が明らかになりました。
誤ったスマートフォン対応サイト設定に対する順位変動
スマートフォンによる検索エンジン利用者の増加に伴い、誤ったスマホ対応をしているサイトに対するランキング変更のアップデートがGoogleで検討されていることが明らかになりました。
対象となるのは、「スマホ用サイトとPCサイトのURLが異なる設計となっているweb…
続きを見る
2013年06月26日
5月22日、Googleにて検索結果のクラスタリングについてのアップデートが行われたことが発表されました。
ドメインの多様性優先アップデートとは?
このアップデートは、検索結果に表示される内容に関するアップデートとなっております。今までの検索結果では、同じドメインからのページが検索結果に多く出現するなどの問題がありました。この問題に対して、多様性を優先したアルゴリズム更新がペンギンアップデート2.0と同時期に行われております。
&nb…
続きを見る