スタッフブログ
2015年08月25日
昨年の夏ごろ、SSL化したサイト(https)をランキングシグナルに使用することを発表してから約1年が経過しました。
> GoogleがSSL/HTTPSをランキングシグナルに使用することを発表
> http://seohopper.jp/staff/201408https-as-ranking-signal-html/
その間、多くのアルゴリズムをGoogleは更新してきました。ですが、httpsは数ある…
続きを見る
2015年08月15日
2015年8月18日より、Yahooの検索エンジンもSSL化を導入したことで話題になっております。
( http://promo.search.yahoo.co.jp/news/service/SSL.html )
実際、昨年4月の段階で、米Yahooでは既にSSL化の流れが見られておりました。
> SSL検索化がGoogleだけではなくYahooにも?(米Yahoo)
> http://seohopper.j…
続きを見る
2015年07月31日
WEB上のPDFファイルも、Googleにインデックスされ、検索結果に表示されます。
PDF内では他ページへのリンクも掲載できることから、「SEO対策上の外部リンクとしての効果はあるのか?」
という議論が過去より上がっておりました。しかしながら、実際のところの効果はどうなのか?という話が見られておりました。
ですが、今回海外のSEO業者とGoogleの社員との会話にて、「PDFのリンクもPageRankを受け渡すし、外部リンクとして扱われる」というこ…
続きを見る
2015年07月28日
・テンプレート定型文に対するGoogleの評価
ジョンミューラー(John Mueller)氏が6/30に開催されたEnglish Google Webmaster Central office-hours hangoutにて定型文に対するGoogleの評価について説明をしております。
https://youtu.be/dP45YYidXUM
ジョンミューラー(John Mueller)氏による説明を以下に記載…
続きを見る
2015年07月27日
・パンダアップデート4.2の更新を開始
2015年7月17日、パンダアップデート4.2の更新を開始したことを米Googleが伝えました。
パンダアップデートは、サイト内部のコンテンツの重複や、コピーコンテンツなどが順位に影響するアルゴリズムです。過去にも数回行われており、現状は自動アルゴリズムにも組み込まれておりますが、大きな規模でのアップデートの際には今回のように更新が告知されます。
Se…
続きを見る
2015年06月30日
直近で、「Thumbtack」というGoogleからの投資を受けているサイトがペナルティを受け再審査リクエストをGoogleに送った際に、通常よりも短期間でペナルティ解除が行われた事が話題となっております。
・ペナルティが解除される早さは再審査リクエストの内容に左右される
WEBサイト管理者の皆様、誰もが受けたくはないペナルティにおいて、万が一Googleからペナルティを受けてしまった際は再審査リクエストを送ることです。
…
続きを見る
2015年06月29日
当月6月の16~18日にかけて、各所にてやや規模の大きい順位の動きが確認されました。
この規模の変動となりますと、Google側でのアルゴリズムの変更に関するアナウンスなどが通常あります。傾向としては、内部コンテンツに関するアルゴリズムである「パンダアップデート」に近い推移が懸念されましたが、今回の変動に関してGoogle側ではその件に関して特別な関与していないとの内容を明言しております。
https://www.youtube.com…
続きを見る
2015年05月31日
今回Googleがウェブマスターツールの名称を変更した意向としましては、ウェブマスターの方のみに限らず、様々なWEBに関する職業や運営に携わる皆様に利用してもらう事が大切だと考えている為と言われております。
気になる所としてサーチコンソールに名称が変更した結果、従来のウェブマスターツールの機能やインターフェイスにどのような変化が期待されているのかと言うところではありますが今回は名称変更以外として機能の拡張ということでアプリ開発者には嬉しいApp Indexingに対応し…
続きを見る
2015年05月24日
4月21日に実施された「モバイルフレンドリーアップデート」について、順位変動は起こりましたが当初予想されていた影響よりもはるかに小さく今後の動向が気になる所ではありますが、そんな中で別のアルゴリズム更新により順位に影響が表れているサイトが続出いたしました。
4月後半から5月上旬にかけて比較的に大きな順位変動が起こったことから、パンダアップデートの更新ではないのかと疑われたのですが実際は「Quality Update(クオリティアップデート)」…
続きを見る
2015年04月30日
モバイルフレンドリーが実施され、スマホ検索の際に順位の変動が気になる所ですが、AdWords広告でも今後、モバイルフレンドリーが広告ランクに関わる可能性が考慮されております。
モバイルフレンドリーのページには「スマホ対応」のラベルが付けられる事で、ユーザーにモバイル最適化をしているサイトとアナウンスがなされている現状です。
今回Twitter上の投稿から「Mobile-friendly」のラベルが付いたAdWords広告が目撃されたことにより、今後はAdWords…
続きを見る
2015年04月29日
・モバイルフレンドリーの効果とは
4/21から遂に全世界でモバイルフレンドリーのアップデートが実地されました。
現状どの程度大きな影響があるのかモバイルサイト運営者の方は気になる所だと思います。
現在、順位変動に関して大きな変化はみられませんが、Googleが次のように記載している通り今後モバイル対応に対応するか否かは明確でございます。
>4 月 21 日から実施されるモバイル フレンドリー アップデートにより、モバイ…
続きを見る
2015年03月31日
・誘導ページ(ドアウェイ、Doorway)とは?
ドアウェイページは誘導ページと呼ばれるサイトとなります。過度に検索エンジンを意識した集客方法=明らかなSEO目的としたサイトやページのことを指します。
ではSEOを目的としたサイトが何故、Googleのガイドラインに違反するのかと言いますと本来のSEOの目的とはユーザーの為にユーザーが求めている情報(コンテンツ)を考慮し発信することが推奨されております。
しかし、今回のドアウェイページ=誘…
続きを見る
2015年03月30日
・モバイルフレンドリー・アルゴリズムとは
4月21日にGoogleが導入する予定のモバイルフレンドリー・アルゴリズム。Mobile-friendly(モバイルフレンドリー)でないWEBページ”スマホ対応にしていないページ”に対してモバイル検索時、順位の変動が起きるアルゴリズムの更新となっております。
モバイルフレンドリー・アルゴリズムが徐々にあきらかとなり、ランキング要素として使用されることから話題となっております。
…
続きを見る
2015年02月28日
・「Mobile-friendly(モバイルフレンドリー)」が検索のランキング要因へ
現在に至るまでMobile-friendly(モバイルフレンドリー)は、モバイル検索の際にスマートフォン対応のサイトかどうかを、ユーザーに分かり易く見せる為のラベル表示が仕様となっております。
しかし、この度Googleの発表によりますと、4月21日からスマホ対応のサイト(Mobile-friendly)がランキング要因になる事が確定いたしました。4月21日の…
続きを見る
2015年02月27日
・WEBサイトの表示速度に注意!?
WEBサイトの表示速度はランキング要因に関連する為、SEOを考慮した際もサイト作成の際に気を付けなければいけない事となりますが、これまでWEBサイトの表示速度はサイトに訪問しない限りユーザーが知りえる術がありませんでした。
しかし、モバイル検索にて新しく表示速度が遅いサイトにラベルが付けるテストを行っているようです。
ユーザーにとって分かり易い赤色の「Slow」ラベルが検索結果URLの隣に表示されていま…
続きを見る
2015年01月28日
サイト内で品質の評価基準としてメインコンテンツにコメント(UGC)も評価の対象になると推測されております。
品質の高いコメントが評価される
Googleのジョン・ミューラー(John Mueller)氏によりますと、コメントもページのコンテンツに変わりがない為、メインコンテンツとコメントは切り離す事ではなく、ページ全体のコンテンツとして品質評価の対象とされております。
その為、ブログのコメントなどでユーザーによる質が良くないコメントが多け…
続きを見る
2015年01月27日
ペンギンアップデートの影響により大幅な順位変動から評価を下げられてしまった場合は、googleが忠告している質が低いリンク削除が推奨されております。
しかしながら、質の低いリンクを否認せずに良質なリンクを獲得することでリカバリが可能とGoogleのジョン・ミューラー(John Mueller)氏が推奨しています。
・良質なリンクを大多数得る事が否認ツールの代わり
ペンギンアップデートは全てのリンクを集めた状態での評価となる為、低品質リンクが設置され…
続きを見る
2014年12月30日
Googleは検索ユーザーの居場所に応じて順位結果が影響するアルゴリズム「Venice Update(ベニス・アップデート)に近しい内容と思しきアルゴリズムアップデートとを日本で更新した模様です。また、それに合わせて「Pegion Update(ピジョンアップデート)」というローカル検索に関わるアルゴリズムの更新も推察されております。
Venice Update(ベニス・アップデート)とは?
Venice Update(ベニス・アップデート)は、ローカル検索(地域…
続きを見る
2014年12月29日
現在Googleが推奨している、サイトのSSL化(HTTPS)によるセキュリティの強化についてです。
HTTPSサイト( https:// )に移行する際に注意すべき内容をご紹介します。
・HTTPSへのサイト移行後はcanonicalの記述に注意!
「 rel=”canonical” が指すURLがhttp:// の状態のままだとインデックスに残ってしまう」
という事案が懸念されております。
つまり、サイ…
続きを見る
2014年11月29日
先月10月17日にペンギンアップデート3.0が更新され1ヶ月が経つ11月現在、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏により詳しい情報がGoogleハングアウトにて解説されております。それによりますと、ペンギンアップデートは現在もゆっくりと展開中の為、今後も検索ランキングの順位変動が起こる可能性が高いと推測れます。
ペンギン・アップデートは未だに段階的に進行中の可能性あり
ペンギンアップデート3.0が更新された際、段階的に数週間は検索…
続きを見る
2014年11月28日
これまでスマートフォンでのGoogle検索におきまして、目的の情報を得るサイトが、スマホ用に最適化されているのかどうかの判断が難しい状況でした。
そこで、WEBサイトをGoogleで検索する際に検索結果に「スマホ対応」というラベルを追加する事により、モバイル検索ユーザーの利便性を上げる事が考察されております。
スマホ対応のラベル追加
モバイル検索ユーザーが目的の情報を簡単に見つける為に、今後「スマホ対応」ラベルが段階的に追加されると推測さ…
続きを見る
2014年11月1日
当月アナウンスが見られた、細かいGoogleの変更も紹介して行きます。
①Flashを使用しているページはスマホの検索結果に警告が表示
スマホ検索結果のスニペット部分が、上記のキャプチャのように変化します。
基本的にスマホはにFlashに対応していないため、アクセスした際に表示に不具合があると、
そのサイトのユーザビリティは良好とは言えません。
スニペットの部…
続きを見る
2014年10月31日
Googleは、大きなアップデートの際には複数のアルゴリズム更新を同時のタイミングで行う傾向があります。今回、ペンギン・アップデートに合わせて「パイレーツ・アップデート」というものが実施されております。
違法な海賊版ソフトなどを配信するサイトに向けて
「パイレーツ=海賊」 。このアップデートは、いわゆる「海賊版」といわれる、違法ダウンロードコンテンツに関する検索順位アルゴリズムとなります。インターネットでは、海外のサイトなどから簡単に音楽ファイルや映像作品…
続きを見る
2014年10月30日
年内に発生すると言われていたペンギン・アップデート(外部リンクに関する順位アルゴリズム)ですが、17日の金曜あたりから実施がみられております。
外部リンクに関わるアルゴリズムが約一年ぶりの更新
ペンギン・アップデートは、低品質な外部リンクにより順位の下降が発生するアルゴリズムです。現状年に1回ほどのペースで更新されており、今回のペンギン・アップデートはトータルで5度目の更新となっています。
段階的なタイミングで実施。直前のパンダアップデートの影響も
…
続きを見る
2014年09月29日
(米)GoogleのPierre Far(ピエール・ファー)氏が、自身のGoogle+でパンダアップデートが
9月の4週目前半から更新(※1)されていることを通知しています。
パンダアップデート(内部対策へのペナルティ)のおさらい
パンダアップデートは、低品質なコンテンツに対して検索順位を押し下げるアルゴリズムで今回新たに2,3個のシグナルを加えて低品質コンテンツのサイトに対して影響を与える内容となっています。
更新は約2週間ほどの期間を経て完…
続きを見る
2014年09月24日
Googleのジョン・ミューラー氏が2014年9月12日に配信されましたEnglish Google Webmaster Central office-hours hangoutでペンギンアップデート3.0を年内に実施することを明らかにしました。※1
ペンギンアップデート(過剰な外部対策へのペナルティ)のおさらい
ペンギンアップデートとは、Googleの設けたガイドラインに違反しているサイトが検索結果の上位にならないようにするためのアルゴリズム更新を指します。
&nbs…
続きを見る
2014年09月22日
Googleのジョン・ミューラー氏が、Authorshipの廃止(※1)を自身のGoogle+の投稿で明らかにしました。※1
期待されていた著者情報評価は廃止に
Google Authorshipの導入時には、検索エンジンにコンテンツとその著作者情報を関連付けて認識させることでコンテンツ著作者の顔写真を自然検索結果に表示させることにより、コンテンツの信頼性に伴ったクリック率の上昇が期待されるといわれていました。
しかし結果的には、ユーザビ…
続きを見る
2014年09月19日
SSL/HTTPSをランキングシグナルに使用することについて、Googleから新たな情報が入りましたのでご紹介させていただきます。
先月の8月上旬にGoogleのジョン・ミューラー氏から一般公開されたHTTPSをランキングシグナルとして取り入れるというアナウンス後、当然ながら多くのウェブマスターからHTTPからHTTPSへ移行することに関する質問が多数寄せられました。※1
具体的にどう取り入れるべき?サイトのHTTPS化
その中でミューラー氏はHT…
続きを見る
2014年08月30日
先日の8月23日から25日にかけて検索順位に大きな変動がありました。ついに実施が噂されていたペンギンアップデートなどのアルゴリズム変動の一環なのでは?と思っている方も多くいらっしゃると思います。
○Googleからのアナウンスは確認されていない
今回の順位大変動に伴い、ペンギンアップデート3.0の実施やアルゴリズム変動などサイト運営者や関連企業間では多くの憶測が飛び交いましたが、25日には急落したサイトの順位も、もとの位置に戻ったものも見られたようです。
…
続きを見る
2014年08月17日
Googleは、HTTPS(SSL/TLS)をランキングシグナルに使用することを発表しました。
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/08/https-as-ranking-signal.html
○検索順位にはどう影響するのかより安全なサイトアクセスを目的とした今回の施策でGoogleは、ウェブマスターに向けてHTTPSの導入(SSLによるセキュリティ強化)を促しています。
…
続きを見る
2014年07月24日
2014年7月14日米Googleは、モバイル検索においてスマートフォン端末で正常に表示されないウェブサイトを検出した際には検索結果に警告メッセージを通知することを発表しました。
http://googlewebmastercentral.blogspot.jp/2014/07/promoting-modern-websites-for-modern.html
スマートフォン端末非対応Flash利用サイトに対してメッセージを通知
Flas…
続きを見る
2014年07月20日
Googleは、※「検索品質ガイドライン」に新たに「E-A-T」を加え、以前の内容から大幅に内容を変更しました。
http://www.thesempost.com/google-rewrites-quality-rating-guide-seos-need-know/
※「検索品質ガイドライン」とは、検索結果の品質を保つための評価基準を記した資料。
新たに加えられたガイドライン、「E-A-T」とは?
今回新たにバージョンアップしたガイドライン5.0ですが、今回注…
続きを見る
2014年07月1日
GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏から、先日Google+内で検索結果から著者の写真とフォロワー数の表示をやめるという発表がありました。
2014/6/27 Google Webmaster Central office-hours hangout
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=NUjCAOXEjj0
現状のところGo…
続きを見る
2014年06月21日
2014年6月11日、Googleが3回目のペイデイローンアップデートの実施を発表しました。
http://searchengineland.com/googles-payday-loan-algorithm-3-0-rolling-now-193954
一ヶ月ほどで行われた同種のアルゴリズムアップデート
前回のアップデートから1カ月足らずで更新となった今回のペイデイアップデート3.0。スパムサイトを対象にした前回(2…
続きを見る
2014年05月31日
今月、検索エンジンのアルゴリズムに関する情報として「オーサーランク」に関する情報が諸説飛び交い、Yahoo!ニュースなどにも関連記事が掲載され話題となりました。
オーサーランクとは何なのか?バックリンクによる評価は終わってしまうのか?
等など、様々な疑問があるかと思います。
基本的な情報の確認と、見解と考察を進めて行きます。
① まず、現在の「検索結果の決定要因」を確認
…
続きを見る
2014年05月26日
ペイデイローンアップデート2.0の更新が、5月20日に告知されております。
http://searchengineland.com/official-google-payday-loan-algorithm-2-0-launched-targets-spammy-queries-192027
ペイデイローンアップデートとは?
ペイデイローンアップデートは、過剰最適化されたキーワードによるSEO施策が多く見られるキーワード群を対象にした順位アルゴリズムになりま…
続きを見る
2014年05月25日
・パンダアップデート4.0について
5月20日、パンダアップデート4.0の更新がGoogleより告知されております。
https://twitter.com/mattcutts/statuses/468891756982185985
パンダアップデートについておさらい
パンダアップデートは、サイト内部のコンテンツに関わる順位変動アルゴリズムの一つです。基本的にはサイト内テキスト(title、description等のmeta要素も含…
続きを見る
2014年05月1日
新規に取得したドメインでも、過去に利用されていたドメインである可能性もあります。
新たに取得したドメインが、過去に使われていた形跡があるかどうかの確認は大変重要となってまいります。
その際にスパムとして問題があったものかどうかを調べる方法をGoogleのマット・カッツ氏がGoogle+ハングアウトにて紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=C-EdhaMDXho
オールドドメインでのサイト運営は過去の運営によるリスクを引き継ぐこと…
続きを見る
2014年04月28日
http://news.softpedia.com/news/Google-Takes-Down-Seven-Link-Networks-in-Japan-436554.shtml
「日本のウェブスパムチームのことをものすごく誇りに思う。過去数か月にわたり、彼らは7つのリンクネットワークに対策してきた。これにより、条件をより公平にできる。」
Googleのマット・カッツ氏は、ツイッターにて上記を告知し、日本Googleウェブスパムチームが日本国内の7つのリンクネットワークに対して罰則…
続きを見る
2014年04月8日
http://www.seroundtable.com/google-soft-panda-18255.html
Googleのマット・カッツ氏は、次世代のパンダアップデートの計画が現在進行中であることを、Search Marketing Expoにて明言しました。
パンダ・アップデートについておさらい
パンダ・アップデートは、Googleにて継続的に行われている内部コンテンツの重複に対する順位評価アルゴリズムのひとつで…
続きを見る
2014年04月4日
2014年3月14日、検索エンジンのレイアウトの変更がロールアウトされました。
http://www.seroundtable.com/google-title-tag-shorter-18331.html
タイトルの文字数が32文字前後⇒28文字前後に変わる
タイトルタグは、SEOの内部対策において重要なタグの一つです。Googleのbotがクロールする際の目標キーワードの明示だけでなく、実際の検索結果に表示されるとされる部分となってい…
続きを見る
2014年03月6日
http://insidesearch.blogspot.jp/2012/01/page-layout-algorithm-improvement.html
米Google公式ブログより、ページアルゴリズムの更新についてアナウンスがありました。
ページレイアウトアルゴリズムとは?
ページレイアウトアルゴリズムは、画面構成に関わるアルゴリズムとされています。検索ユーザーにとっての利便性を日々追求しているGoogleのアルゴリズムですが、今回の更新は特に、画面内…
続きを見る
2014年02月27日
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/02/troubleshooter.html
2014年2月12日、Googleウェブマスター向け公式ブログにて、自分たちのサイトの問題点を確認・調査するためのトラブルシューティングページが提供され始めました。
ウェブマスター向けトラブル シューティングhttps://support.google.com/webmasters/troubleshooter/2483…
続きを見る
2014年02月6日
http://yahoo.tumblr.com/post/67373852814/our-commitment-to-protecting-your-information
Google Analyticsなどによるアクセス解析に大きな影響が見られるのがこの「SSL検索化」です。簡単にいえば、ユーザーの検索結果がセキュリティで守られるということです。
SSL化が進んでいる検索エンジン
昨年GoogleはSSL検索を導入し、検索結果がアクセス解析で見えられない…
続きを見る
2014年02月6日
アフィリエイトサイトは、アフェリエイトプログラムに参加している商品を売るためのサイトです。
これらのサイトについて、米Goolgleのウェブマスターブログにて問題を提示されております。
http://googlewebmastercentral.blogspot.jp/2014/01/affiliate-programs-and-added-value.html
アフィリエイトが悪いわけではない
アフィリエイトサイトが悪いというわけではありません。今…
続きを見る
2014年01月10日
Googleウェブマスターツールで提供されているリンクのリストにあるデータは、リンク元のURLと、検出日のみであることより、リンクの精査は、思っている以上に労力・時間がかかります。
一刻も早くペナルティ解除し、ペナルティを受ける前の順位に戻したいと切望するウェブマスターの皆様の気持ちとは裏腹に、リンク本数に比例して、リンク精査の難易度は高まり、結果としてペナルティ解除までの時間がかかってしまうのが通常です。
また、ペナルティーを解除するため…
続きを見る
2014年01月9日
現在、Googleの手動対策通知に伴い、ウェブマスターツールを活用した対応が求められるようになってきております。
今回は、ウェブマスターツールの活用方法を、手動対策
[ 手動対策の有無を確認するGoogleウェブマスターツールの項目 ]
Googleにより手動対策が実施された場合、Googleウェブマスターツールの下記項目にて、手動対策実施に関する警告が表示されます。
① サイトへのメッセージ
② 検索トラフィック…
続きを見る
2014年01月8日
現在のGoogleのアルゴリズムは多数の条件をサイトから読み取り順位の決定要因としております。最近の傾向において特にみられるのは、ユーザーにとっていかに有益な情報を掲載しているかどうかが一つの要因になってきているとされています。
過去のSEOにおいては対策ページにキーワードを入れておけば上位表示するケースもありましたが、昨今ではユーザーの求める部分をしっかり提示したコンテンツが上位に表示される傾向にあります。
現在のSEOに合わせたコンテンツ作…
続きを見る
2014年01月1日
新年明けましておめでとうございます。
昨年2013年10月5日に、実施されたペンギンアップデート以降、Googleのウェブスパムに対する取り締まりは日に日に高まっており、今後のサイト運営においては、手動対策(ペナルティー)を受けることに対するリスクや、手動対策を受けた場合の対処方法等を意識する必要性が高まっています。
新規で弊社にSEOのご相談を頂いたクライアント様のサイトでも、ペンギンアップデート以降、特定のキーワードで順位が急落したケースや…
続きを見る
2013年12月4日
今回は、最新の「検索順位決定要因」について着目していきます。
下記の順位決定の要因とされるものは、海外のSEO企業の技術スタッフによりまとめられたものを参考にしたものです。
http://moz.com/search-ranking-factors
絶対的な上位表示の指標となるものではありませんが、現状のGoogleのアルゴリズムの動向に合わせて対策すべき事柄であることが推察されます。
上記のグラフの多くは、基本…
続きを見る